Sponsored link
This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.
6月の第一日曜日「青少年育成講座」テーマは「ボランティア?」…地域でボランティアするって…
話をしてくれた人は足立区のジュニアリーダーの講師をしているリーダー。
若いリーダーがもっているボランティアという感覚をと、語源からの意味をわかりやすく話してくれました。反応が一番良かったのは小学生の女子。中、高校生は日常生活でたくさんボランティアしているのに、自分が生活の中で繰り返し行動していることもボランティアの一つなんだということを意識していなかった。
ボランティアの語源はー志願兵ー
自主的に無償で行なう社会貢献
意識しないでの行動は尊いもの、そして少し意識しての行動は自分に自信と勇気をつけてくれるもの。
日常のボランティアを意識したことありますか?
ボランティア活動とボランティア行動の違いは?
話をしてくれた人は足立区のジュニアリーダーの講師をしているリーダー。
若いリーダーがもっているボランティアという感覚をと、語源からの意味をわかりやすく話してくれました。反応が一番良かったのは小学生の女子。中、高校生は日常生活でたくさんボランティアしているのに、自分が生活の中で繰り返し行動していることもボランティアの一つなんだということを意識していなかった。
ボランティアの語源はー志願兵ー
自主的に無償で行なう社会貢献
意識しないでの行動は尊いもの、そして少し意識しての行動は自分に自信と勇気をつけてくれるもの。
日常のボランティアを意識したことありますか?
ボランティア活動とボランティア行動の違いは?
5月ボランティアまつりは、参加するだけに!!
mail
平成24年度のボランティアまつりに参加をします。
当日は第2土曜日であり、足立区のほとんどの学校が登校日です。
子ども達に気持ちの動揺をさせない為と、実行委員会組織のイメージと“がきんちょ”活動の出店ブースのイメージにギャップがあることで、ブース出店は取り消しました。
ボランティアのイメージに「慰問」という強烈な感覚を感じました。なんだか‘戦中、戦後の弱者に笑顔を’という色合い。そして、自分たちの日々の鍛錬の発表の場!!
いいことなのですが・・・そこに若者は入れないと感じました。
東京ボラセンの活動とは、ずいぶんとかけ離れたまま。
当日は第2土曜日であり、足立区のほとんどの学校が登校日です。
子ども達に気持ちの動揺をさせない為と、実行委員会組織のイメージと“がきんちょ”活動の出店ブースのイメージにギャップがあることで、ブース出店は取り消しました。
ボランティアのイメージに「慰問」という強烈な感覚を感じました。なんだか‘戦中、戦後の弱者に笑顔を’という色合い。そして、自分たちの日々の鍛錬の発表の場!!
いいことなのですが・・・そこに若者は入れないと感じました。
東京ボラセンの活動とは、ずいぶんとかけ離れたまま。
「かんたんパソコン教室」が始まりました。
NPO“がきんちょ”ファミリー 企画運営
教育委員会子ども家庭部青少年課 協力
4月17日(日曜日) 午後 2時から
保塚地域学習センター レクホール&第一学習室にて
興味のある人どなたでも参加可能です。 先着 5名 <パソコン5台>
楽しみながら、わからないところをマスターします。
基礎から覚えたい方もOKです。
“がきんちょ”ファミリーのメンバーが講師として運営をしています。 費用はなし!!
※ パソコン使用が「青少年の居場所 ほつか」開催時 第1・3日曜日 午後1時より5時
・・・インターネット使用も認められ全日程 無料で 「パソコン教室」を開催することになりました。
※ 大人も子どももパソコンの機能を楽しみに来てください。
NPO“がきんちょ”ファミリー 企画運営
教育委員会子ども家庭部青少年課 協力
4月17日(日曜日) 午後 2時から
保塚地域学習センター レクホール&第一学習室にて
興味のある人どなたでも参加可能です。 先着 5名 <パソコン5台>
楽しみながら、わからないところをマスターします。
基礎から覚えたい方もOKです。
“がきんちょ”ファミリーのメンバーが講師として運営をしています。 費用はなし!!
※ パソコン使用が「青少年の居場所 ほつか」開催時 第1・3日曜日 午後1時より5時
・・・インターネット使用も認められ全日程 無料で 「パソコン教室」を開催することになりました。
※ 大人も子どももパソコンの機能を楽しみに来てください。
8月・9月のパソコン教室で
小学生の体験しての学び方の速さに驚かされます。
それも低学年の子ども達の暗記力と素直さで学ぶ基本からの操作!
『やりなさい』と言われても取り組まないのでしょうが、興味のあることから覚えると・・・どんどん吸収してしまいます。
どこまでわかっているのか確認をしてみたくなるほどです。
とても楽しそう!!
年長者のやっていることも含めて、み~んな覚えてしまっています。
自我が芽生え、自分の動作に指示を出されたくない年代になると基本よりは、もろ応用です。なかなか人の教えを聞かない代わりに個々の応用力を使って遊びだします。
おもしろいです。
それも低学年の子ども達の暗記力と素直さで学ぶ基本からの操作!
『やりなさい』と言われても取り組まないのでしょうが、興味のあることから覚えると・・・どんどん吸収してしまいます。
どこまでわかっているのか確認をしてみたくなるほどです。
とても楽しそう!!
年長者のやっていることも含めて、み~んな覚えてしまっています。
自我が芽生え、自分の動作に指示を出されたくない年代になると基本よりは、もろ応用です。なかなか人の教えを聞かない代わりに個々の応用力を使って遊びだします。
おもしろいです。
中学生のパソコン能力
小学校時代からパソコンを動かす時間が組み込まれている今の時代ですが、操作能力には個々の雲泥の差が目立ちます。
そして、優れた感性を持ちながらの操作をしている学生をいかに伸ばしてあげることができるか!
学校でのパソコンの授業がどのようにおこなわれているのかが分からないので…なんとも誤った感じ方を当方で思うこともしばしば…です。
というのは、基本的な操作を教えているのか?興味を持たせるだけで終わっているのでは?
少し難しくても、パソコンを扱い始める、教え始める時にきちんと教えることが大事です。
きちんと…ということは、「やらなくてはならないことは基本通りやること。やってはいけないことはやらないこと。わからないことは聞くこと。」
“がきんちょ”の活動の中で・・やりたいようにやらせてみて、様子がわかりました。
能力をきちんと広げてあげる。あげられる!
彼らの興味関心がどこにあるのかまで、良くわかります。
家庭でも、親子でパソコンに向かい会話しながらの共通の時間があると…いいと思います。
すごいスピードで興味関心事と知識を吸収し始めました。
そして、優れた感性を持ちながらの操作をしている学生をいかに伸ばしてあげることができるか!
学校でのパソコンの授業がどのようにおこなわれているのかが分からないので…なんとも誤った感じ方を当方で思うこともしばしば…です。
というのは、基本的な操作を教えているのか?興味を持たせるだけで終わっているのでは?
少し難しくても、パソコンを扱い始める、教え始める時にきちんと教えることが大事です。
きちんと…ということは、「やらなくてはならないことは基本通りやること。やってはいけないことはやらないこと。わからないことは聞くこと。」
“がきんちょ”の活動の中で・・やりたいようにやらせてみて、様子がわかりました。
能力をきちんと広げてあげる。あげられる!
彼らの興味関心がどこにあるのかまで、良くわかります。
家庭でも、親子でパソコンに向かい会話しながらの共通の時間があると…いいと思います。
すごいスピードで興味関心事と知識を吸収し始めました。
NPO“がきんちょ”ファミリー 企画運営 「青少年育成講座」
・・・教育委員会子ども家庭部青少年課 協力
4月より毎月 第1日曜日 午後 開催
保塚地域学習センター 2階 学習室にて 先着 15名 当日参加OK
「生き抜く力、生きる楽しさを見つける講座に!!」
テーマ企画によって地元講師・外部講師に担当していただいています。
4月3日 「自分をまもる・・危険予知とは?」 〔終了〕
5月1日 誕生学アドバイザー 中澤祐子<なかざわさちこ>さんによる
「 みんな、生まれてきてくれてありがとう。
あなたのいのちは大切なものなのです。」とお話してくれます。 〔終了〕
=予告= 6月5日 「地域でボランティア・・足立区で活躍するジュニアリーダーに
地域に関わったことや研修での屋内・野外のボランティア活動の話をしてもらいます。」
午後2時から
・・・教育委員会子ども家庭部青少年課 協力
4月より毎月 第1日曜日 午後 開催
保塚地域学習センター 2階 学習室にて 先着 15名 当日参加OK
「生き抜く力、生きる楽しさを見つける講座に!!」
テーマ企画によって地元講師・外部講師に担当していただいています。
4月3日 「自分をまもる・・危険予知とは?」 〔終了〕
5月1日 誕生学アドバイザー 中澤祐子<なかざわさちこ>さんによる
「 みんな、生まれてきてくれてありがとう。
あなたのいのちは大切なものなのです。」とお話してくれます。 〔終了〕
=予告= 6月5日 「地域でボランティア・・足立区で活躍するジュニアリーダーに
地域に関わったことや研修での屋内・野外のボランティア活動の話をしてもらいます。」
午後2時から
7月バーべキュー 8月野外キャンプ
開放的な野外での集団活動
なかなか難しいものがあります。
準備 めんどう 片付け めんどう
同じ行動をとるのもめんどう
何のために? なんて…めんどう!
好きなことをして、好きなものを食べるだけ…で、いい。
なんと、なんと…
でも、これが今の時代の本心。
・・・・・・・しかし、マナーやルールにそっての行動には、意味があるもの。
ケガや事故を防ぐには必要。
みんなで楽しむのには準備が必要。
気持ちよく解散するには、片付けが必要。
一人、二人で動くより、みんなで動けばよりにぎやかで楽しめる。
一人、二人の好みより10人・20人の好みが入ると旨みが広がる。
いろいろなことが起こることが、みんなの体験・経験になる。
おもしろい。
なかなか難しいものがあります。
準備 めんどう 片付け めんどう
同じ行動をとるのもめんどう
何のために? なんて…めんどう!
好きなことをして、好きなものを食べるだけ…で、いい。
なんと、なんと…
でも、これが今の時代の本心。
・・・・・・・しかし、マナーやルールにそっての行動には、意味があるもの。
ケガや事故を防ぐには必要。
みんなで楽しむのには準備が必要。
気持ちよく解散するには、片付けが必要。
一人、二人で動くより、みんなで動けばよりにぎやかで楽しめる。
一人、二人の好みより10人・20人の好みが入ると旨みが広がる。
いろいろなことが起こることが、みんなの体験・経験になる。
おもしろい。
9月 「お金」
小学生、中学生、高校生はそれぞれおこづかいをもらう。
高校生でアルバイトに励む人は、アルバイトに専念!
意外と遊びに行く時間がないので、もっぱら洋服や好きなものの購入。
アルバイトをしていないおこづかいグループは、ゲーム好きが多いかも!
お金がないから、食べないで好きなものを買う。
大人は「必要な時にあげる。」「学用品とかの目的のあるものの購入なら」「祖父母から余分にもらっているみたい。」
・・なんとなく足りている・・と答えたのは男子
・・もっと、ほしい・・ ・・買いたいもの、あるし・・と女子
家にあったお金、だまって使ったこと・・・ある!
家の人、知らないみたい!!
怒られた!
お金はおとうさんやおかあさんが社会の中での働き手として、働いた事に対して支払われた大切なもの。
働いて手にしたお金は、毎日の積み重ねの親の努力への報酬。
とても、大事なもの。
家族で「こういうふうにお金の話、したことないし。」
家族で話ができるといいなぁ~
高校生でアルバイトに励む人は、アルバイトに専念!
意外と遊びに行く時間がないので、もっぱら洋服や好きなものの購入。
アルバイトをしていないおこづかいグループは、ゲーム好きが多いかも!
お金がないから、食べないで好きなものを買う。
大人は「必要な時にあげる。」「学用品とかの目的のあるものの購入なら」「祖父母から余分にもらっているみたい。」
・・なんとなく足りている・・と答えたのは男子
・・もっと、ほしい・・ ・・買いたいもの、あるし・・と女子
家にあったお金、だまって使ったこと・・・ある!
家の人、知らないみたい!!
怒られた!
お金はおとうさんやおかあさんが社会の中での働き手として、働いた事に対して支払われた大切なもの。
働いて手にしたお金は、毎日の積み重ねの親の努力への報酬。
とても、大事なもの。
家族で「こういうふうにお金の話、したことないし。」
家族で話ができるといいなぁ~
=テーマは防災=地域めぐりウォーク
どうせ・・どうせ、地域を歩くのならばテーマをもって歩くべきと
=防災=をテーマにワークシートをつくり、チャレンジしました。
自分の家にいる時、学校にいる時、会社にいる時、そして電車や自動車、自転車での移動中の時…自分のいる場所や時間等によって、想定される予防イメージや回避イメージ、災害にあってしまった時の対処方法と・・・
話しつくせないほどの盛り上がりに
東日本大震災以来の報道関係の特集番組や何回もの避難訓練等で子ども達も興味深々・・関心の度合いの高い事だったようです。
地域コミュニテイの立て直し、復活が重要と
…いずれの結論も、そこにたどりついています。
しかし、どうすれば・・・復活するのかには・・・・ふれていかない。
子ども達には、具体的にそこがわからないのです。
だって、子どもたちはすべてのところで“仲良く協力”と指導されているからです。指導しているのは大人です。
話していってとまどいを感じました。
=防災=をテーマにワークシートをつくり、チャレンジしました。
自分の家にいる時、学校にいる時、会社にいる時、そして電車や自動車、自転車での移動中の時…自分のいる場所や時間等によって、想定される予防イメージや回避イメージ、災害にあってしまった時の対処方法と・・・
話しつくせないほどの盛り上がりに
東日本大震災以来の報道関係の特集番組や何回もの避難訓練等で子ども達も興味深々・・関心の度合いの高い事だったようです。
地域コミュニテイの立て直し、復活が重要と
…いずれの結論も、そこにたどりついています。
しかし、どうすれば・・・復活するのかには・・・・ふれていかない。
子ども達には、具体的にそこがわからないのです。
だって、子どもたちはすべてのところで“仲良く協力”と指導されているからです。指導しているのは大人です。
話していってとまどいを感じました。
一人ではできない企画の実現
イベントを組んだ時に、一人では絶対にできないのです。
搬入・準備・進行・司会・プログラム・状況把握・開催・状況判断・片づけ・撤収
青年達はまだ、それが見えない。
その時の気分で行動を左右してしまいます。
大人達は、やりすぎてしまう。
全体を見て、指示を出すことができないのです。
経験の積み重ねからの成長なのでしょうが、
ただ一つ言える貴重なことは
「決して一人ではできない」ということ。
みんなの思いあう、感じあうことでの成功の鍵があるということ。
一人一人のメンバーの大変さをわかろうとする気持ちが一つの企画を実現してしまう。
12月「クリスマスファンタジー」から企画の実現をどれだけ青年たちはまなんだのだろうか?
「何にもできなかった。」と言った自分の一言がいつか、きっと役に立つときがあるでしょう。
搬入・準備・進行・司会・プログラム・状況把握・開催・状況判断・片づけ・撤収
青年達はまだ、それが見えない。
その時の気分で行動を左右してしまいます。
大人達は、やりすぎてしまう。
全体を見て、指示を出すことができないのです。
経験の積み重ねからの成長なのでしょうが、
ただ一つ言える貴重なことは
「決して一人ではできない」ということ。
みんなの思いあう、感じあうことでの成功の鍵があるということ。
一人一人のメンバーの大変さをわかろうとする気持ちが一つの企画を実現してしまう。
12月「クリスマスファンタジー」から企画の実現をどれだけ青年たちはまなんだのだろうか?
「何にもできなかった。」と言った自分の一言がいつか、きっと役に立つときがあるでしょう。
地域ミニ講演会「子ども達に伝えたいこと」
2月19日(日)午後2時より 足立区立花保小学校の半田校長先生を講師にお願いして
『子ども達に伝えたいこと』と題してお話をしていただきました。
学校現場からの思いを・・・お聞きしたかったからです。
中学、高校になっても小学校レベルの学力が不安定な若者がいます。
ちゃんと成長して、これから社会人になるという時になって、ドッと押し寄せる一般常識レベルの低さ
積み上げてくるべき知力の欠落を、社会に出る前になって取り戻せといっても無理なのです。やるべきときに積み上げてくるからこそ、自分の生活レベルとして身についていくのです。
今の若者の現状の一旦に不安を覚え、学校現場の先生方はどんな思いで、子ども達に指導してくれているのかと思い、講演会を企画いたしました。
現実、いい講演会になりました。
講演内容要旨は“がきんちょ”ブログのコメント欄に記載しました。
『子ども達に伝えたいこと』と題してお話をしていただきました。
学校現場からの思いを・・・お聞きしたかったからです。
中学、高校になっても小学校レベルの学力が不安定な若者がいます。
ちゃんと成長して、これから社会人になるという時になって、ドッと押し寄せる一般常識レベルの低さ
積み上げてくるべき知力の欠落を、社会に出る前になって取り戻せといっても無理なのです。やるべきときに積み上げてくるからこそ、自分の生活レベルとして身についていくのです。
今の若者の現状の一旦に不安を覚え、学校現場の先生方はどんな思いで、子ども達に指導してくれているのかと思い、講演会を企画いたしました。
現実、いい講演会になりました。
講演内容要旨は“がきんちょ”ブログのコメント欄に記載しました。
チーム“がきんちょ”ハウス
[事務所] [定例会] [打ち合わせ]
NPO“がきんちょ”ファミリー 「 平成23年度 総会 」
日時 4月10日 日曜日 午後11時~ 「ランチ総会」
会場 チーム“がきんちょ”ハウス
議題 平成22年度の活動振り返り
平成23年度の活動について
平成23年度の主な活動
mail
・ 「青少年の居場所 ほつか」
ー教育委員会子ども家庭部青少年課よりNPO“がきんちょ”ファミリーへの委託事業
※ 以下のものは、企画運営 NPO“がきんちょ”ファミリー 協力 教育委員会子ども家庭部青少年課
・ 「青少年育成講座」
・「かんたんパソコン講座」
・ 学習室
☆ NPO“がきんちょ”ファミリー [多世代交流事業][ボランティア体験事業][地域イベント応援事業][研修事業]
・ 誕生会
・ 映画鑑賞会
・ 季節を感じるお楽しみイベント
・ 野外研修かバス研修
・ 地域 安全安心パトロール事業
・ 地域 イベント応援事業
・ その他 (活動主旨にあったもの)
ー教育委員会子ども家庭部青少年課よりNPO“がきんちょ”ファミリーへの委託事業
※ 以下のものは、企画運営 NPO“がきんちょ”ファミリー 協力 教育委員会子ども家庭部青少年課
・ 「青少年育成講座」
・「かんたんパソコン講座」
・ 学習室
☆ NPO“がきんちょ”ファミリー [多世代交流事業][ボランティア体験事業][地域イベント応援事業][研修事業]
・ 誕生会
・ 映画鑑賞会
・ 季節を感じるお楽しみイベント
・ 野外研修かバス研修
・ 地域 安全安心パトロール事業
・ 地域 イベント応援事業
・ その他 (活動主旨にあったもの)
鹿沼宿泊 8月定例会 無事終了
鹿沼 楡木大杉神社の開運町のお祭りを見学し、4月29日にオープンしたまちの駅 新鹿沼宿で昼食をすませ、鹿沼野外レクセンターへ
いつものごとく、青年達の働きぶりと判断は年々「目配り・気配り・心配り」ができるようになりました。
一般参加の方とファミリーテニスのあおぞらクラブの高齢の方々のサポートもしっかりとできました。
<定例会>
・ ねぎにぃが再度メンバーに復活しました。
ー就職先で安定してきた証ですね。ー
・ 9月の活動予定の確認
・ あおぞらクラブ団体加入 (10名) 平均年齢 70歳
2日目 日光湯滝から戦場ヶ原30分コースと2時間コースに別れ全員完歩しました。青年2名が30分コースの先導とサポート、そして2時間コースに合流し全員の完歩をサポートをしました。
全員無事 帰宅
いつものごとく、青年達の働きぶりと判断は年々「目配り・気配り・心配り」ができるようになりました。
一般参加の方とファミリーテニスのあおぞらクラブの高齢の方々のサポートもしっかりとできました。
<定例会>
・ ねぎにぃが再度メンバーに復活しました。
ー就職先で安定してきた証ですね。ー
・ 9月の活動予定の確認
・ あおぞらクラブ団体加入 (10名) 平均年齢 70歳
2日目 日光湯滝から戦場ヶ原30分コースと2時間コースに別れ全員完歩しました。青年2名が30分コースの先導とサポート、そして2時間コースに合流し全員の完歩をサポートをしました。
全員無事 帰宅
10月の週末は天気が悪くて
10月の第3土曜日の夜はハウスミーティングの定例会
でも、第3は大雨!
開催連絡も回さなかったら、誰からも連絡がない。
夕方になり、土曜休日のハコさんから
「今日ですよね!」と、連絡あり。
でも、雨!
結局 一週間延期を決定し、みんなに急遽、連絡しました。
さて、昨日の第4土曜日 午後5時には まっちゃんがヨッシー
大人8名と青年達4名が揃いました。
11月13日の作業所フェスティバルのボランティアスタッフ参加にも前向きに決定。
11月20日 映像の世界
1月後半か2月には青年達の卒業温泉旅行に!
12月18日にはクリスマスイベント
3月には作品展+音色イベント
を開催していくことにしました。
でも、第3は大雨!
開催連絡も回さなかったら、誰からも連絡がない。
夕方になり、土曜休日のハコさんから
「今日ですよね!」と、連絡あり。
でも、雨!
結局 一週間延期を決定し、みんなに急遽、連絡しました。
さて、昨日の第4土曜日 午後5時には まっちゃんがヨッシー
大人8名と青年達4名が揃いました。
11月13日の作業所フェスティバルのボランティアスタッフ参加にも前向きに決定。
11月20日 映像の世界
1月後半か2月には青年達の卒業温泉旅行に!
12月18日にはクリスマスイベント
3月には作品展+音色イベント
を開催していくことにしました。
Sponsored link
This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.
New contribution form
検索フォーム
新着 ボランティア
- Re: (0)
- 23年度 活動報告 (0)
- 「ボランティア」 (8)
- 「かんたんパソコン教室」 (9)
- 「青少年育成講座」 (14)
- チーム“がきんちょ” (15)
- 「青少年の居場所 ほつか」 (13)
新着レス
- 年度最後の「居場所」 お疲れ様でした。 ⇒ 「青少年の居場所 ほつか」
- 1年間の定例会を経て ⇒ チーム“がきんちょ”
- 3月 特別企画 最高!! ⇒ 「青少年育成講座」
- 学校教育の中でのパソコン授業は?? ⇒ 「かんたんパソコン教室」
- 5月ボランティアまつりは、参加するだけに!! ⇒ 「ボランティア」
- 地域ミニ講演会「子ども達に伝えたいこと」 ⇒ 「青少年育成講座」
- 2月 地域ミニ講演会 ⇒ 「青少年の居場所 ほつか」
- 2月・3月 定例会 ⇒ チーム“がきんちょ”
- 書類の書き方講座 ⇒ 「青少年育成講座」
- 5月ボランティアまつりに!! ⇒ 「ボランティア」
- 「プリザーブドフラワー基礎講座」 ⇒ 「青少年育成講座」
- 1月「でっかい生け花」 ⇒ 「青少年の居場所 ほつか」
- 1月「新年会」 ⇒ チーム“がきんちょ”
- 「履歴書」の書き方を開始 ⇒ 「青少年育成講座」
- 12月「クリスマスファンタジー」 ⇒ 「青少年の居場所 ほつか」
- 12月 定例会 ⇒ チーム“がきんちょ”
- 平成24年度 足立 ボランティアまつり 連絡 ⇒ 「ボランティア」
- 一人ではできない企画の実現 ⇒ 「青少年育成講座」
- 目的にあったパソコンの使い方 ⇒ 「かんたんパソコン教室」
- 11月から3月までイベントを企画 ⇒ 「青少年の居場所 ほつか」